a tetravalent nonmetallic element; next to oxygen it is the most abundant element in the earth's crust; occurs in clay and feldspar and granite and quartz and sand; used as a semiconductor in transistors 4価の非金属元素。酸素に次いで地球の地殻の中に大量に存在する。粘土、長石、花崗岩、水晶、砂に存在。トランジスターで半導体として使用される。
日/英 »
【上位】 any of the more than 100 known substances (of which 92 occur naturally) that cannot be separated into simpler substances and that singly or in combination constitute all matter それ以上単純な物質には分離できず、単独であるいは結合してあらゆる物を構成する、100を超える知られている物質(うち92は自然界に存在する)。
日/英 »
【上位】 a substance as germanium or silicon whose electrical conductivity is intermediate between that of a metal and an insulator; its conductivity increases with temperature and in the presence of impurities ゲルマニウムやシリコンのように電気伝導率が鉄と絶縁体の中間であるような物質。その伝導率は、温度とともに、また不純物が含まれていると増加する。
日/英 »