シソーラス辞書メニュー
シソーラス辞書メニュー
検索入力
辞書:

シソーラス検索結果(英語)

「scientific theory」の意味合い情報はありますが、類語は見つかりませんでした。(上位下位カテゴリーに属する関連語は49件)

を押すことで、様々なアクションができます。
a theory that explains scientific observations; "scientific theories must be falsifiable"
科学的な観察について説明する理論。  日/英 »
【上位】 a well-substantiated explanation of some aspect of the natural world; an organized system of accepted knowledge that applies in a variety of circumstances to explain a specific set of phenomena; "theories can incorporate facts and laws and tested hypotheses"; "true in fact and theory"
自然界のある側面の十分な裏付けがある説明。ある特定の現象を説明するための様々な状況に応用する、一般に容認された知識の組織だった体系。  日/英 »
【下位】 (chemistry) theory that describes aqueous solutions in terms of acids (which dissociate to give hydrogen ions) and bases (which dissociate to give hydroxyl ions); the product of an acid and a base is a salt and water
酸(水素イオンを与えるために分離する)と塩基(水酸化物イオンを与えるために分離する)に関して水溶液を記述する理論。酸の産生で塩と水が塩基になる。  日/英 »
【下位】 (psychology) a theory that association is the basic principle of mental activity
協会が精神的活動の基本原理であるという理論。  日/英 »
【下位】 a theory of the structure of the atom
原子の構造の理論。  日/英 »
【下位】 (psychology) a theory that reduces all mental phenomena to simple elements (sensations and feelings) that form complex ideas by association
すべての精神現象を、関連性により複雑な思考を形成する単純な要素(感覚と感情)に減少させる理論。  日/英 »
【下位】 (cosmology) the theory that the universe originated sometime between 10 billion and 20 billion years ago from the cataclysmic explosion of a small volume of matter at extremely high density and temperature
100億年から200億年前の間のいづれかの時期に、わずかな体積の物体が超高密度、超高温で激変的に爆発したところから宇宙が始まったという理論。  日/英 »
【下位】 (biology) the theory that cells form the fundamental structural and functional units of all living organisms; proposed in 1838 by Matthias Schleiden and by Theodor Schwann
細胞がすべての生物の基本的な構造であり機能的単位を形成するという理論。1838年にマティアス・シュライデンとテオドール・シュワンによって提案された。  日/英 »
【下位】 (psychology) a theory of psychology that emphasizes the importance of configurational properties
形態的な特性の重要性を強調する心理学理論。  日/英 »
【下位】 (cosmology) the theory that the universe maintains a constant average density with matter created to fill the void left by galaxies that are receding from each other; "the steady state theory has been abandoned in favor of the big bang theory"
宇宙が、銀河系が互いに遠ざかっていることで出来た空間を埋めるために作られる物質と共に、一定の平均密度を維持しているという理論。  日/英 »
【下位】 (physics) the theory that light is transmitted as a stream of particles
光が粒子の流れとして伝えられるという理論。  日/英 »
【下位】 (physics) the theory that space and time are relative concepts rather than absolute concepts
空間と時間は絶対的な概念ではなく総体的概念であるという理論。  日/英 »
【下位】 (biology) a scientific theory of the origin of species of plants and animals
植物、動物の種の起源についての科学理論。  日/英 »
【下位】 a psychology based on the assumption that all mental process are useful to an organism in adapting to the environment
すべての精神作用は、生命体が環境に適応するために役立つという仮定に基づく心理学。  日/英 »
【下位】 (economics) a theory of competition stated in terms of gains and losses among opposing players
対立するプレーヤー間での得点と失点によって表現される競争の理論。  日/英 »
【下位】 (medicine) the theory that all contagious diseases are caused by microorganisms
すべての伝染性疾病は、微生物が原因であるという説。  日/英 »
【下位】 (physics) the theory that any two particles of matter attract one another with a force directly proportional to the product of their masses and inversely proportional to the square of the distance between them
件のどんな2つの粒子も彼らの大衆の製品に正比例していて逆に彼らの間の距離の二乗に変化する力と共にお互いを引き付けるという理論。  日/英 »
【下位】 (quantum theory) the theory that it is impossible to measure both energy and time (or position and momentum) completely accurately at the same time
エネルギーと時間(あるいは位置と運動量)を、同時に正確に計測するのは不可能であるという説。  日/英 »
【下位】 (computer science) a statistical theory dealing with the limits and efficiency of information processing
情報処理の極限と効率を扱う統計理論。  日/英 »
【下位】 (physics) a theory that gases consist of small particles in random motion
気体はランダムな動きをする小さな粒子でできているという説。  日/英 »
【下位】 (cosmology) the theory that the solar system evolved from a hot gaseous nebula
太陽系は高熱のガス星雲から現れたという学説。  日/英 »
【下位】 theory that the total organization of an organism rather than the functioning of individual organs is the determinant of life processes
器官の個々の機能よりも、有機体の全体組織が生命プロセスを決定てきであるという理論。  日/英 »
【下位】 (chemistry) the theory that all indicators are either weak acids or weak bases in which the color of the ionized form is different from the color before dissociation
すべてのがイオン化形状の色が解離の前の色と異なっている表示器が弱酸か弱塩基のどちらかであるという理論。  日/英 »
【下位】 (cosmology) the theory that the solar system was formed by the gravitational accumulation of planetesimals
太陽系が微惑星体の重力蓄積によって形成されたという理論。  日/英 »
【下位】 (physics) a physical theory that certain properties occur only in discrete amounts (quanta)
ある特性が離散的な量(量子)においてのみ発生する物理理論。  日/英 »
【下位】 (physics) a theory that tries to link the four fundamental forces; "according to supersymmetry each force emerged separately during the big bang"
4つの基本力を結びつけることを試みた理論。  日/英 »
【下位】 (biology) a theory of how characteristics of one generation are derived from earlier generations
ある世代の特性が前の世代からどう受け継がれているかの理論。  日/英 »
【下位】 (physics) the theory that light is transmitted as waves
光は波として伝達するという説。  日/英 »
シェア+フォロー
Twitter Line Twitterフォロー  
シェア用テキスト コピーしました!
関連コンテンツ