a common nonmetallic element belonging to the halogens; best known as a heavy yellow irritating toxic gas; used to purify water and as a bleaching agent and disinfectant; occurs naturally only as a salt (as in sea water) ハロゲン族に属する、一般的な非金属元素。重い黄色の刺激臭のある有毒ガスとして最もよく知られる。水の浄化用として、また漂白剤や殺虫剤として用いられる。自然界には(海水におけるように)塩としてのみ存在する。
日/英 »
【上位】 a fluid in the gaseous state having neither independent shape nor volume and being able to expand indefinitely 独立した形や容量を持たず、無制限に広がっていくことができる、気体状の液体。
日/英 »
【上位】 any of the more than 100 known substances (of which 92 occur naturally) that cannot be separated into simpler substances and that singly or in combination constitute all matter それ以上単純な物質には分離できず、単独であるいは結合してあらゆる物を構成する、100を超える知られている物質(うち92は自然界に存在する)。
日/英 »
【上位】 any of five related nonmetallic elements (fluorine or chlorine or bromine or iodine or astatine) that are all monovalent and readily form negative ions 同族の5つの金属元素(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、またはアスタチン)であり、すべて一価で容易にマイナスイオンを形成する。
日/英 »
【下位】 a radioactive isotope of chlorine 塩素の放射性同位体。
日/英 »